関西を中心としたクラシックコンサート報告サイト「大音楽惑星」
Home Concert Report コンサートのススメ CD Review リンク集 kotarinette
 大音楽惑星 ホーム > コンサート報告 > 2004年 > ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
クラシック・コンサート報告 コンサート報告
■年度別

■コンサートランキング
MANAITA.com
コンサート名・公演名

2004年11月13日 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
(京都コンサートホール)

演奏曲目および評価

ストラヴィンスキー  バレエ音楽「ペトルーシュカ」1947年版
チャイコフスキー  交響曲第6番「悲愴」


演奏者(指揮者・ソリスト)

指揮: マリス・ヤンソンス

感想・短評

2年ぶりのコンセルトヘボウ。前回はマーラーの交響曲第3番とあって、ものすごい期待をして聴きに行ったことが災い(?)したのか、十分満足できなかったので、今回が私にとっては「リベンジ」なのだ。おまけに、何より今回楽しみなのは、大好きなヤンソンスの指揮で聴けること。実に11年ぶりの再会になるが、その間に評価はとてつもなく高まっている。今回も大いなる期待を持って挑んだ。

さすがに大物オケだ。いつも満席にならない京都コンサートホールがほぼ満席。高額公演なのでいつもと少し違う客層だったのも特徴? 前半は「ペトルーシュカ」。有名なのに最近あまり聞き込んでなかったので、細部まで楽しめなかったのが残念。決してあわてることなく、組曲らしく物語を説いていくあたりはさすがヤンソンスだ。昔のヤンソンスだったらもっと痛快な「ペトルーシュカ」になっていただろうが、円熟味が増し、実に音楽的だった。オケの方は「これぞコンセルトヘボウ!」という渋い響きを聴かせる。弦楽器は深みがあり、「薄皮をかぶった」という表現がいいかどうか分からないが、ベールに包まれているように柔らかい。先日ニューヨーク・フィルを聴いたばかりということもあるのだろうが、金管の控えめな演奏には感心した。決して重要でないフレーズに飛び出すことはない。しかし、鳴らすところはちゃんと鳴らす。非常に丁寧な金管演奏に、最近の勢いだけの演奏に慣れてしまっている自分が恥ずかしくなったくらいだ。30分の曲だがあっという間に過ぎてしまった。

後半には、これまで聴いたチャイコフスキー演奏の中でも最高の名演が飛び出した。ヤンソンス得意のチャイコフスキーということもあり、細部まで全て知り尽くしている演奏だった。歌い方、テンポ、タイミング。何をとっても自然で、理想的な表現に聞こえた。オケの方は曲が進むにつれどんどんと磨きがかかっていく。第1楽章の緊迫感、第2楽章の優雅さ、第3楽章の勇ましさ。そして最高峰は第4楽章。これほど美しい演奏を生で聴けるとは思わなかっただけに、冒頭から曲に引き込まれ、「悲愴」感を体全体で味わい尽くした。「静寂も音楽なり」。これほどそれを感じる演奏はないだろう。しかし、その気分をぶち壊す事件が最後に起きた。ご想像のとおり、早すぎる拍手である。10〜20人くらいであろうか。5秒くらい拍手をしたが止んだ。その他の客は拍手につられることがなかったのが救いだ。その後、10秒近い沈黙が訪れた後、会場は割れんばかりの拍手に包まれた。おそらくこれ以上の「悲愴」を聴くことは今後ほとんどないだろう。あまりの名演にこのまま終って欲しかったが、ヤンソンスはサービス精神が旺盛なのだろう。アンコールを2曲も披露してくれた。


マリス・ヤンソンス

  シベリウス 悲しいワルツ
  ワーグナー 歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲

どちらもアンコールとは思えないほどのスゴイ出来。「悲しいワルツ」ではテンポの使い方があまりにも巧妙。聴きなれた曲が非常に新鮮に聴こえたほど。「ローエングリン」は、先日のニューヨーク・フィルでもアンコールで演奏されたが、あまりにも性格が異なりすぎ。こっちの方がいい! さすがコンセルトヘボウは渋い! ヤンソンス=コンセルトヘボウはこれから黄金期を迎えるに違いない。そう確信した演奏会だった。

 

【最後のフライング拍手に対しての苦言】 会場の真ん中あたりの「金はあるが芸術が分からない客層」なのだろう。曲が終わった後のしばらくの沈黙も音楽の一部である。お祭り騒ぎの曲でない限り、音楽とはそういうもののはず。このことを分かっていないバカどもが会場に聴きに来ているということが驚きだ。曲が分からない初心者であれば拍手しなくて良いだけ。ただ目立ちたいだけなら違うところでやってくれ。拍手に限らず、マナーの悪い客が最近多いのは本当に迷惑でならない。このフライング拍手がなければ、涙がちょちょぎれるくらいの感動に包まれていたはずなので悔しい。

2004年コンサートカレンダーにもどる

Copyright