関西を中心としたクラシックコンサート報告サイト「大音楽惑星」
Home Concert Report コンサートのススメ CD Review リンク集 kotarinette
 大音楽惑星 ホーム > コンサート報告 > 2004年 > ロンドン交響楽団
クラシック・コンサート報告 コンサート報告
■年度別

■コンサートランキング
MANAITA.com
コンサート名・公演名

2004年3月9日 ロンドン交響楽団
(京都コンサートホール)

演奏曲目および評価

シベリウス  交響詩「大洋の女神」
シベリウス  ヴァイオリン協奏曲
ストラヴィンスキー  バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)



演奏者(指揮者・ソリスト)

ヴァイオリン: 庄司 紗矢香
指揮: サー・コリン・デイヴィス

感想・短評

久しぶりのロンドン交響楽団(LSO)。LSOの創立100周年の記念ツアーでの来日である。LSOに足を運ぶのはこれで4回目となり、海外オケではベルリン・フィルと並んで最多の視聴回数となる。今回も指揮は巨匠コリン・デイヴィス。おまけに前回聴いたときと同じシベリウスのヴァイオリン協奏曲なので、またも名演が期待される。しかし、会場は京都コンサートホール。平日の京都は観客が少ないのだ。LSOという超大物なのに、客席は60〜70%ほど。2階席は1割にも満たないガラ空きだった。団員の士気に影響しないかが唯一の心配事だった。

オープニングは聴いたことがないシベリウス「大洋の女神」。まさに海を漂っているような曲だったのだが、オケのまとまり感がイマイチな感じ。LSO特有の美しさが発揮されていないのだ。知らない曲だったのもあるのかも知れない。静かに消える最後の部分で客席から「ゴトン!ガチャン!!」という大きな物音が聞こえた。さすがにデイヴィス氏もとても驚いた顔をしていた。。。

さて、今日の目玉の一つ。庄司紗矢香さんによるシベリウスのヴァイオリン協奏曲。前回は竹澤恭子さんの名演が聴かれたので、それを上回るかに注目していた。しかし、不満が積もり積もった演奏になってしまった。第1楽章は最初こそ良かったのだが、見る見るうちに衰弱し、第1楽章の最後ではオケも音を出せないくらいの弱音に。ホールや、座った座席の位置にもよるのかも知れないが、オケがやる気を失しているくらい鳴っていなかったのだ。そのためか、第2楽章ではアンバランスなほどオケがムキになって鳴らしていたような気がする。。。第3楽章では再び調子を取り戻していたものの、音響的な充実感は得られなかった。テクニックや表現は申し分ないので余計に残念だった。私以外の観客は満足したのだろうか? 終わるや否やブラボーの嵐。ミーハーな客も多かったのかも知れないが、「天才少女」という見方を早く捨て、一芸術家、一演奏家として評価したいものだ。アンコールではフィンランドのサッリネンの小品を演奏してくれた。

前半のうっぷんを晴らすかのように、後半の「火の鳥」では空前とも言える熱演を演じて魅せた。ストラヴィンスキーの音の世界にはLSOはぴったりなのだろう。ほとばしる煌めきと、色彩豊かな奥深い表現力。これぞLSOの真骨頂なのだ。全てのパートが素晴らしかったのだが、特に木管とホルンの上手さには開いた口が塞がらなかった。パーカッションもスゴイ。大太鼓と来たら、観客がビクッとさせるような腹に響くアタックをかましていた。圧巻はやはり、「カスチェイの手下たちの踊り」のシーン。凄まじい緊張感が会場を包む。まさに目の前で繰り広げられているかのように錯覚するくらいだからスゴイ。トランペットが少しばかりミスっていたのが唯一の残念な点か。デイヴィス氏も特に奇抜なことをせず、正統派の演奏に徹したため、この曲の内面を鋭くえぐることになっていた。さすが巨匠である。

もっとのけ反るような演奏をアンコールで聴かせてくれた。エルガー「エニグマ変奏曲」から第9曲。お国ものだけあり、思い入れの深さが違う。ここまで芳純な響き(決して明るさを出さない)を出せるのはLSOならでは。デイヴィス氏の堂々たるタクトも相まって数分の曲で、歴史の重さをこれでもかと見せつけられた。

行くたびに魅力を存分に楽しませてくれるLSO。次はどんな演奏を聴かせてくれるのか、それが楽しみでならない。

サー・コリン・デイヴィス

2004年コンサートカレンダーにもどる

Copyright