関西を中心としたクラシックコンサート報告サイト「大音楽惑星」
Home Concert Report コンサートのススメ CD Review リンク集 kotarinette
 大音楽惑星 ホーム > コンサート報告 > 2000年 > トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
クラシック・コンサート報告 コンサート報告
■年度別

■コンサートランキング
MANAITA.com
コンサート名・公演名

2000年4月26日 トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
トヨタ・ミレニアム・コンサート(ザ・シンフォニーホール)→ はいかーの報告へ

演奏曲目および評価

イントラーダ(トヨタ・ミレニアム・コンサートのための前奏曲)
ロッシーニ  歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
ロッシーニ  歌劇「セヴィリアの理髪師」より「今の歌声は心に響く」
モーツァルト  歌劇「後宮からの誘拐」序曲
モーツァルト  歌劇「後宮からの誘拐」より
  「どんな拷問がわたしを待ち受けていようと」
モーツァルト  ヴァイオリン協奏曲第3番
R.シュトラウス   交響詩「英雄の生涯」*








演奏者(指揮者・ソリスト)

ソプラノ: エヴァ・リンド
ヴァイオリン: 神谷 美千代
トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
*指揮: 小林 研一郎
*名古屋フィルハーモニー交響楽団
*トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン

感想・短評

今日は豪華な面々による演奏会であることを忘れていた。ソプラノのリンドに、ヴァイオリンの神谷さん、そして何といっても主にウィーン・フィルのメンバーから構成されるトヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン。

オープニングは今回のツアーのテーマ曲「イントラーダ」。奏者は全員立ったままで始まった。モーツァルト調の古典的なメロディの短い前奏曲だったが、あまり練習はしていなかったのだろう。かなりばらつきのある演奏。しかし、やはり音色はウィーン・フィルだけあって格段に輝きが違う。

気を取り直して、ロッシーニ。指揮者を置かない演奏体系であるために単調になる嫌いはあったが、演奏は手慣れているだけに実にスムーズ。自然なデュナーミクなどはそうそう出せるものではない。弦楽器の例えようもないほどの輝きと美しさ。さらに「これが木管の音だったのか」と考えさせられるほど木管の豊かな表現。ソプラノが入るオペラアリアでは、すでに会場はウィーン国立歌劇場。素晴らしい歌唱力に引き込まれた。古典オペラ歌いとしてかなりはまっており、その実力の高さを誇示してくれた。会場全体に響き渡る優雅な歌声でした。

モーツァルトではオケ、ソプラノの実力が全開。「これがウィーンの音楽だ」と言わんばかりの表現力と説得性。もう言うことはありません。ヴァイオリン協奏曲での神谷さんはモーツァルトと言うにはちょっと芯が太すぎたが、ウィーンの奏者に負けないほどの演奏をやってのけた。まだまだ日本には素晴らしいヴァイオリニストがいるもんだ。

最後は名古屋フィルを加えての大所帯による「英雄の生涯」。指揮は炎のコバケン。ウィーン・フィル団員も名古屋フィルも全力を出しきった力強い演奏だった。「やり過ぎ?」と思うほどの全身全霊で弾く姿に45分もの時間があっという間に過ぎてしまった。名古屋フィルは実力も高いだけでなく、さらにウィーン・フィルが加わっているために大きな刺激を受けていたことに間違いはない。近年聴くことができないほど「マジ」なR.シュトラウスが聴けて本当に幸せだった。

2000年コンサートカレンダーにもどる

Copyright