関西を中心としたクラシックコンサート報告サイト「大音楽惑星」
Home Concert Report コンサートのススメ CD Review リンク集 kotarinette
 大音楽惑星 ホーム > コンサート報告 > 2003年 > 大阪フィルハーモニー交響楽団 第367回定期演奏会
クラシック・コンサート報告 コンサート報告
■年度別

■コンサートランキング
MANAITA.com
コンサート名・公演名

2003年4月14日・15日 大阪フィルハーモニー交響楽団
第367回定期演奏会(ザ・シンフォニーホール)

演奏曲目および評価

ドビュッシー  交響詩「海」
プーランク  オルガンと弦楽、ティンパニのための協奏曲
サン=サーンス  交響曲第3番「オルガン付き」

▲ ○
○ ○
◎ ○

演奏者(指揮者・ソリスト)

オルガン: 松居 直美
指揮: デリック・イノウエ

感想・短評

さぁ、いよいよ大フィルのシンフォニーホールにおける定期演奏会の歴史が始まる。過去にも何度かシンフォニーホールで大フィルを聴いたことはあったが、今後はここが本拠地となるので、在阪のオーケストラが同じホールでしのぎを削ることになる。大フィルとしてもこれからが勝負だ。

今回の定期演奏会からは同一プログラムが2公演行われることになる。その記念すべき1回目を「聴き比べる」という荒業に出てみた(笑)。同じオケを2日連続で聴いたことは過去に1回だけあるが(1998年のベルリン・フィル)、同一プログラムを続けて聴くのは初めて。さて、どうなることか。聴き比べという観点で感想を書いてみる。

ドビュッシーはゆったりとしたテンポで「広大」さをよく表していたが、1日目の演奏はノイズも多く、かなりぎこちない響きであった。その点では2日目の演奏の方に分があったものの、ドビュッシー特有の絵画のような色彩やきらめきといったものがあまり感じられず、ゴツゴツした印象を受けた(そういうドビュッシーもありかな?)。ホルンの音がこもり過ぎで、雄大さを表現できていなかったのが残念なところ。また、ハープもイマイチきれいではなかった(特に2日目)。イノウエ氏の指揮は要所要所に起伏を持たせ、聴き手を楽しませてくれた。フィナーレ部分が少し「やり過ぎ?」な感があったが、ダイナミックな構成で楽しかった。

プーランクはなかなか演奏機会の少ない作品だが、オルガンを使った協奏曲としては名高い作品。オルガニストは松居さんだけに、いやがうえにも期待がかかる。その期待にそぐわず、オルガンは素晴らしい演奏を聴かせてくれた。ただ、オケの方が悲鳴を上げており、プーランクらしいエスプリに満ちた演奏には遠かった。もう少し流れるように、跳ねるように演奏して欲しかった。2日目はオケの働きがよく、ヴァイオリンもよく響いていたのだが、今度はオルガンの調子が良くなかった。数ヶ所ミスタッチもあり、1日目に比べてぎこちなさを感じてしまったのはなぜだろう? オルガンの調子が良くなかったのだろうか? 何にしても珍しい曲が聴けたので良い体験であったのは確か。

最後はオルガンの総本山とも言うべきサン=サーンスの「オルガン付き」。これは2日間を通して素晴らしい演奏だった。このところ大フィルは管楽器が安定しているので安心感をもって聴くことができるのが良い。弦楽器も申し分ない美しさをたたえていたが、第1楽章第1部の冒頭付近で刻むような演奏となっていたのが少し耳に付いてしまった。もう少し滑らかにはできないものか(2日目はそんなに気にならなかった)。最も美しかったのは第1楽章第2部。オルガンの重低音に浸りながら弦の伸びやかな旋律を聴くのはCDなどでは味わえない感覚。何という至福の時か。この曲で一番の聞き所である。とか何とか言ってもやはり聞きモノは第2楽章第2部の絢爛たるオルガン(意外にも聞き逃せないのはピアノの連弾だったりもする)。全体がうまくかみ合って素晴らしい演奏になっていたが、少し難癖をつけるとすれば、ティンパニの音がちょっと変(というか軽い?)だったところか。

イノウエ氏の指揮は昨年も京響で一度聴いており、今回改めてその堅実さに感心した。細かなところにも気を配った指揮は印象良かった。

2003年コンサートカレンダーにもどる

Copyright